奥が新参の20p |
![]() |
釣り針が大きかったためにまだ傷が癒えない |
![]() |
18p 攻撃を加えられ魚体が傷んできている |
![]() |
18pリリース後、悠々と泳ぐ20p |
![]() |
7月 3日(土)
9時過ぎ西の川へ出向き、中里氏がいる。
氏は今日は調子がいいと言い、釣れるのを待つ。
最近は型がよく、25pを越えるものも多いという。しかし、それでは水槽には大きすぎる。
ちょうどいいサイズを釣るには腕のいることであろう。
ほどなく、氏は20pを釣り上げ、これをもらってきた。
相変わらず天才的な腕の冴えだ。
7月 4日(日)
大潮だったので、小林裏で手長エビの小さいものを多数採取し、水槽に入れる。
チヌたちは特に興味を示す様子はない。
以前からいる18pは餌のチリメンジャコを無警戒に食べている。
7月 7日(水)
新参の20pが以前からいる18pに攻撃を加えるようになってきた。
ライトをつけると興奮するのか、排他的行動は烈しくなるので現在消している。
20pはまだ餌は食べない。
釣り獲られた時のハリの傷跡がまだ癒えぬせいか。
7月 9日(金)
やっと20pが餌を食べた。遠くで観察している時にである。
近くでのぞき込んでいると、絶対食べない。
18pは平気で食べるのに。
あまり大きさは変わらないのにこの違いはどうだろう?
7月11日(日)
あまりに排他的行為がはなはだしく、魚体が痛んできたので、18pはリリースした。
こいつは結構水槽に慣れていて餌もよく食べたのだが、殺されると思えば仕方がないので決断した。
元気に産まれ故郷の宮川に帰って行った。
7月14日(水)
一人になったら、やたら警戒心が増し、水槽の側を通っただけで驚いて水面上まで飛び上がる。水しぶきが上がって下まで飛ぶ。いちいち床を掃除するのが億劫だ。
それに、餌の食いもよくない。
二見浦の海水を5gほど汲んできて水位を増し、エアレーション器具の部品を掃除することで、酸素量を増やし、水流をよくした。
かなり落ち着き、今は側を通ってもジャンプしない。
7月18日(日)
いつの間にやら、たくさんいた手長エビの稚魚がいなくなっている。
どうも、夜中にせっせと食べていたらしい。
こういう生き餌の方を好むのか。
大潮だったので、また手長エビ稚魚を採取に行くが、前回ほど潮は干かず、全く採れない
仕方がないので、コメツキガニを多数採ってきた。
これなら好物に違いないから、そのうち食うだろう。